忍者ブログ
音理雄(おとざとゆう)のBLお仕事情報。日々のぼやきは萌えや趣味の家庭園芸など。
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20
Posted by - 2025.07.11,Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by 音理雄 - 2009.07.10,Fri
父が買ってきたメダカのその後ですが、
日を追うごとに一匹ずつ天国へ旅立っていき、今では黒メダカ一匹だけに……。
水があわなかったのかしら。う〜む。
最初からいるちびメダカは、元気いっぱいです。

昨日から『裏切りの蹂躙』がパピレス等で配信開始になりました〜。
よろしくお願いします。
Posted by 音理雄 - 2009.07.09,Thu
毎日毎日、じめじめした天気で、体にカビでも生えそうです…。
それも、どうせ雨なら水不足を解消するぐらいの雨が、ダムに降ってくれれば
いいのに、なんかもう中途半端で。小雨が降ったりやんだりで、洗濯も干せない。
まっ、梅雨らしいといえばそうなのかな。湿度高すぎだよー!

話は変わって。
先日、吉田秋生先生の『河よりも長くゆるかやに』のことを書きましたが、
あのあと『カリフォルニア物語』と合わせて読み返し、感慨もひとしおです。
再認識しましたが、私はもろBLよりも、やはり過剰な友情の域で止まっている
関係に萌えるようです。そこに、青春のスパイスがあれば、さらに倍(笑)。

『河よりも〜』の1巻のラストで、非常に心を動かされるシーンがありました。
川を見下ろしながら、高校生の主人公と友人が会話をしているところ。
人間は年を取ると苦しいことばっかだろうか…、という友人の質問に主人公は
別にそうとも限らないだろ、と答えます。 
以下、コミックスより抜粋↓


「…この河だって、上流のほうに行きゃ、きれーなんだよなぁ。
それがまあ、こんなに汚れちゃって…」
「でも、海に近くなるじゃん。
最初はさ、きれいかもしれないけど、流れも急だし、幅もせまいだろ」
「まあな」
「でも、海に近くなると汚れはするけどさ、深くて広くて
ゆったり流れるじゃないか」
「どっちがいい?」
「そうだな——、俺はどっちかというと……」



会話終了。
いやぁ〜、なんかすごく、胸を打たれました。さすが、ですね。
自分はどっちだろうと考えてみたけど、今と昔じゃ、答えも違うのだろうなぁ…。
若いって本当に素晴らしい!
けども、私がこの本をリアルタイムで読んでいた高校生のときは、
この感動的なシーンよりも、「アンニュイ」のほうが印象的だったわけで…、
なんてゆーか、ダメだな自分、という気分です。

Posted by 音理雄 - 2009.07.05,Sun
できるだけ日記を更新しようと心がけて、今のところ頑張っております。
いつまで続くのかと思いつつ、気がついたら今年も下半期ですね〜。
ほんと早いものですー。
うちの兄なんぞ、あと何ヵ月でカニ解禁だとか、スノボーだとか、
早くもカウントダウンしております。
まったく気が早すぎというか、冬好きな家系なもので……。
私も個人的には8月を飛び越したい気分ですが、夏コミがなくなるのは困る。

さて、先日、我が家に新しい家族が増えました。メダカです。
このメダカ、不思議なことに、知らない間に玄関の手洗い石の中に
小さいのが一匹だけいたのです。まさかおたまじゃくしのように、
空から降ってきた!?(笑)わけもなく、家族にきいてみても誰も知らない。
たぶん、私が買ってきた水草にくっついていたのではないかと思われます。
そこで父が、一匹だけではかわいそうだと、
道の駅で黒と緋めだかを数匹買ってきて、お仲間にしました。
ですが、種類も大きさも違うので、あまり仲良くはなれてないもようです。
水を入れ替えるときに流さないように気をつけなければ……。


0af9aa48.jpeg






Posted by 音理雄 - 2009.07.02,Thu
という言葉は死語でしょうか…。
いや、死語というと、過去に流行った言葉で、今は使用されなくなったもの
というイメージがありますが、さて、アンニュイが流行った時期があったのか?

今でもはっきり覚えていますが、私がこの言葉を初めて知ったのは、
高校生のときに読んだ、吉田秋生先生の『河よりも長くゆるやかに』でした。
男子高校生が、「アンニュイなわたし…」とかなんとか言ってたのですよ。

意味がわからずも、言葉の響きになんだか衝撃を受けて!
エロくないですか…? あとで意味を知って、そうか、と思いましたが。
それからしばらく、自分だけで「アンニュイ」ブームが巻き起こりました。
そして今、第二期アンニュイ・ブーム。
つまるところ、だらけた日々を送っているということです。はい。

ここまで書いて、急になつかしくなって、本棚の奥の奥を、誇りまみれになって
探してみたら、『河よりも長くゆるやかに』が出てきました!
いやぁ〜、何年ぶりに手にしたんだろ〜。あ、あんバタ!(笑)なつかし〜!
大好きでしたね、このマンガ。うん、なんか泣けてきそう……。
(アンニュイな気分だから…)
個人的には、『カリフォルニア物語』が青春のバイブルでした。
やはり古いものはいい。今夜のおともは、こちらに決定!


どうでもいい雑学
その当時の円相場は、1ドルがちょうどコミックス一冊(360円)の価値。
1ドルあればコミックスが1冊買えるよ! むちゃむちゃ1ドルに憧れた(笑)。
Posted by 音理雄 - 2009.06.22,Mon
こまめに日記を更新しようと心がけて、数日目。
今日は非常に蒸し暑い、じめじめした一日でしたね〜。湿度がすごいよ!
クーラーのない職場なんて考えられないですが、汗だくになって働いている方も
いるわけで。本当にお疲れさまです。ありがたいことです。

先日、またちょっとしたハプニングが、我が家でおきました。
母親が洗濯物を干していたら、突然、チクゥッ!という、針で刺されたような
強烈な痛みが、二の腕の内側を襲ったらしいです。
蜂です。アシナガ蜂に刺されたのでした。いやーん、怖い。

しかし、母親はなぜか嬉しそうに、「蜂に刺された、蜂に刺された」と、
家族みんなに自慢げに触れ回っておりました。
これは絶対、近くに蜂の巣があるはずだと、庭木を調べてみたところ、
ありました、ありました! 今まさに製作中の直径五センチ程の巣が二個も!
早々に殺虫剤でやっつけ、巣も落としてやりました。
攻め落とした巣を母に見せると、迷いなく「このぉ、このぉ」とサンダルで
踏みにじりました。そうか、やはり憎かったのか…。

さて、その日はそれでよかったのですが、二日後、刺された母の腕全体が
ものの見事に真っ赤に腫れ上がって、ものすごいことに!
あんなに腫れるもんなんだ〜。いやはやびっくり。まるで火傷したみたいです。
それでも母は、「痒い、痒い」とボリボリ腕をかきながらも、
病院へ行こうとはしません…。さすがに呆れました。
明日、まだ腫れがひかないなら病院に行くと言ってますが、今さら…。

蜂に刺されると、痛みはさることながら、抗体ができてたりすると、
ショック症状を引き起こす可能性もあるので、決して軽視はできません。
私も小学生のときに、学校で刺されたことがあり、蜂は怖いです。
でもアシナガ蜂は刺激しない限り刺したりしないので、刺されるときは大体
なにも知らず、蜂に触れているときが多いですね。
みなさんもどうかご注意を〜。
Posted by 音理雄 - 2009.06.19,Fri
梅雨入りしたのに、いっこうに雨が降らず、今年も早々に水不足。
お花に水をやるのも、なんとなく気が引けます。
雨が降りすぎたら、それはそれで困りものですが。わがままです。

先日の休みに、はりきって自転車でガーデニング用品を買いに出かけました〜。
ホームセンター二店鋪と、スーパーのはしごで大荷物。
カゴに入りきらず、ハンドルにまで買い物袋をぶら下げる始末です。
しかも首には日焼け防止のタオル。どう見ても田舎のおばちゃんです。
それでも胸を弾ませながら帰途につきました。家まで二十分ぐらい。
途中で自転車がガタゴトしてましたが、荷物のせいだろうと思い、
いつもどおり軽快にすっ飛ばしておりました。

すると家まであと一分ほどのところで突然、パーン! という大きな音が…。
周囲にいた人たちが、いっせいに私を振り返りました。
なんと、自転車の後輪が張り裂けたのです!
そのパーン!が、まさか自分の自転車のパンク音だとは思いませんでした。
本当にマンガのように、みごとな破裂音で…。驚き、桃の木。
いや〜、でも家の近くでよかったです。

原因は荷物の積みすぎとかではなく、どうやらなにかが刺さってたみたい。
だから走行中に車輪がガタガタしていたのでした。だったら確認しろ。
せめて中のチューブだけなら、自分で修理することも可能ですが、
外側のタイヤまで破裂しているので、これはさすがに…。
近所の自転車屋さんに預け、代車をお借りしました〜。自転車の代車!(笑)
ちなみに修理費は3500円。
前輪もパンクしたら、新車を買えるぐらいの値段になってしまう。う〜む。
いや、でもやっぱり使えるものは修理して使いますよ。
Posted by 音理雄 - 2009.06.10,Wed
原稿中は、三日に一度は床寝をしているのですが、その床寝が最近、
すっごく癖になってしまって! あえて床で寝たりしている今日この頃。
だめな大人です……。
どうして床だと、あんなにすぐ寝られるのでしょうか。
ようするに布団を敷くのが面倒なだけなんですけどー…。
かといってベッドは苦手。超わがまま。

髪の毛がすごく伸びました。半年ぐらい切ってないです。
もう少しで肩につきそうなぐらいです。この長さは十五年ぶりぐらいでしょうか。
ずっと似たようなショートだったので、自分が自分じゃないみたい(笑)。
暑いのが苦手なので、毎年夏前には定番のショートにするのだけど、
最近、短いより長いほうが涼しいのでは!?(結んだりできるし)と気がつき、
放置プレイにして後ろで結んでみたら、本当に涼しい〜!やったね。
この夏はいろんなアレンジを楽しみたいものです。


突然ですが。
「摘心(てきしん)」という言葉の意味をご存知でしょうか。
私はお花いじりをやるまで、この言葉さえ聞いたことがなかったです……。
辞書で引くと、「果樹などの頂芽を摘みとること」とあります。
植物やお花の成長過程において、若いうちに芽を摘みとると、脇から新たな芽が
出てきて、お花がたくさんついた、見栄えのよい格好になるのです。
一本たちのものは摘心できませんが(脇き芽が出ないので…)、
主な植物は、この摘心や切り戻しを行うことで、お花が長もちします。

そういった知識を、ガーデニングを初めてすぐに、いろいろ知りはしましたが、
もう一年にもなるのに、私はその「摘心」ができないままでした。
だって、若い芽を摘むなんて、しかもお花ついてるのに、勇気いりますよ!
なにより、本当に新しく脇き芽が出てくるかどうか、疑いがありまして…。
けれど理屈的には、摘心をすると一つの茎から二つの芽が出て、お花も倍に
そしてまたその茎を摘心して、倍、倍…と、ネズミ講のように増えるらしいです!
(いやそこまでは増えないかもしれませんが…)

摘心できない気弱な自分を、べつにしなくてもこのままで可愛いし、と
言い訳しておりましたが、今夏のお花は、一大決心で摘心することにしました。
アホですね。そんな大げさなって感じです……。
そしてまずは、失敗しても買い直せる、お安いニチニチソウの茎をチョキン!
(実際はハサミより指で摘むのがよいみたいです〜)
切ってすぐは痛々しい姿でしたが……、数日のあいだ見守り続けましたら、
なんと本当に葉が出てる脇から新しい芽が出てきました!!!
そして今はこんなにこんもり。倍、倍、マジックです。

tekisin-1.jpg









↓ 摘心後の今(画像クリックで大きくなります)

tekisin-2.jpg










やるまでは勇気がいった摘心(ピンチともいうみたいです)ですが、
一度やって芽を確認さえすれば、もう怖いものなしです。
マリーゴールド、ペチュニア、インパチェンス、コリウス、ポーチュラカ、
サルビア、諸々、摘心できるものはすべてやりましたよ〜。
人間、変われば変わるものですね。


そんなわけで、撮りためた今までのお花写真などをこちらに。
(ブロックに分けているので、携帯で見るとレイアウト崩れててすみません…)
 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
[07/02 るん]
[03/18 はせこ]
[12/24 マリリン]
[08/18 ry]
[07/04 ry]
[06/23 マリリン]
[06/21 Ry]
[06/09 Ry]
[01/06 マリリン]
[11/11 マリリン]
プロフィール
HN:
音理雄
HP:
性別:
女性
職業:
文字を書いたり書かなかったり
趣味:
飲酒 浪費 萌え読書 家庭園芸
アクセス解析
忍者ブログ [PR]






PR